追記あり:2019年4月27日/
ことし平成29年から令和3年(平成33年)までの限定(いまのところ)の医療費控除の特例→
セルフメディケーション税制が始まったことで、新しい医療費控除の明細書が発表されました。
目次
・セルフメディケーション税制とは?
今までの医療費控除とは別枠で、健康診断など一定の取り組みをしたうえで、
ある特定の医薬品の購入について、所得控除を認めるというもの。
ちまたでは医療費控除は、「10万円以上払わないと使えない」と言われていることから、
このセルフメディケーション税制は、12000円という低いラインが魅力ではないでしょうか?
医療費控除の特別枠 セルフメディケーション税制が新設されました
-
-
医療費控除の特別枠 セルフメディケーション税制が新設されました
更新日:2019年4月27日/ 平成29年1月1日から平成33年(令和3年)12月31日の間、現行の医療費控除に加え、別 ...
続きを見る
・領収書の添付は?
この医療控除の特例(セルフメディケーション税制)を受けるには、
・一定の取り組み(人間ドックなど)をすること
・特定の医薬品の購入
です。
領収書を確定申告書に添付、又は提示する必要があります。
ただし、明細書に記載して、それを確定申告書に添付すれば、領収書類は自宅で5年間の保管します。
-
-
改正:医療費控除の領収書添付、保管が変わる
追記あり:2019年4月27日/ 平成29年分の確定申告書からの医療費控除。 領収書の提出ではなく、「明細 ...
続きを見る
・明細書のフォーム
明細書は、こちらから見れます。→https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo2.htm
今までの医療費控除に関しても、明細書が変更されそうです。
通常の医療費控除は、どんな治療をしたか、、が明細のポイントですが、
セルフメディケーション税制は、どんな医薬品を購入したかがポイントなので、
医薬品の名前はしっかりと記載する必要がありますね。
-
-
医療費控除から控除する保険金 補填される金額について
更新日:2019年4月27日/ 年が開けたら確定申告ですね~ 年をまたぐ治療費は?保険金は?どのような取扱いになるでしょ ...
続きを見る
◆◇今日のつぶやき◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
久しぶりに税理士試験の問題を見ました。
所得税だったのですが、いろいろ衝撃でした。奥が深い・・・・