女性税理士の「税金・仕訳・経理」の解説ブログ

記帳代行会社、スキャン記帳と税理士事務所の記帳代行について

    
領収書整理
\ この記事を共有 /
記帳代行会社、スキャン記帳と税理士事務所の記帳代行について

更新日:2019年4月28日/

 

起業すると、給与計算や振込業務、請求書発行などお金の管理のほか
記帳というあらゆる雑務を一人でやる事が多いかと思います。

税理士事務所でも「経理代行」を請け負うことはありますが、
基本お金は触らないことが多いです。

最近は、会計ソフトが使いやすくなった、、、といいますが、
PC操作が出来る経営者が増えた事で、自社内で記帳(会計ソフトへ仕訳を入力すること)する会社も増えています。

一方で、忙しくなった等で記帳代行を外部に依頼することもあると思います。
その際、税務申告を依頼する税理士事務所がいいのか、まったく外部の記帳代行会社とどちらがいいのでしょう。

 

・税理士事務所に依頼する

決算申告を依頼する流れで税理士事務所に丸投げ的な依頼方法。

決算をイメージしながら記帳していくので、月ごとに締めていく月次決算を行うので
精度の高い試算表を入手できます。

当事務所でも記帳代行は行っていますが、毎月残高確認をしていくことを意識しています。

 

・記帳代行会社に依頼する

まったくの一般会社の事もあるなか、
行政書士さん、社会保険労務士さんなど資格保有者が、記帳代行を行うケースもあります。

最近は、領収書、通帳などをスキャンして送ると、会計データになるというサービスも加わりましたし
クラウド会計では、金融機関等からの自動取り込み機能もあります。
領収書などから、記帳(データ化)というのは、選択肢が増えました。

記帳代行というくらいなので、基本は入力メイン。
簿記の経験が浅い人でも取引を入力する事はできます。

一方で税理士事務所からも依頼することもあるのですが、
業者選びのポイントは「消しこみ」と「残高確認」です。

取引量がかなり多い会社さんで、入力だけを依頼しているならいいのですが、
入力された会計データを確認し、残高があっているか、
合っていないときは、その原因追求と、その調整など
受けてくれるのか、業者さんへ確認するといいでしょう。

 

・経理の仕事とは

私自身、(かなり前ですが)簿記1級をもっています。
簿記試験では、会計の知識は学びますが、経理の知識という面ではちょっと足りない印象です。

じゃあ、経理って何をする部門?というと、、、
支払とか、請求書発行とか、業務精算のチェック、売掛金・買掛金管理とかです。

売掛金・買掛金管理を、別名「消しこみ」といいます。
請求書発行した分がちゃんと入金されているか、
支払うものを相手先別に支払った管理をします。

売掛金記帳

 

※画像について 先方が振込手数料を引いて入金した時は、残高が残ります。

作業的には、記帳代行により作られた会計データをつかい、
たとえば、総勘定元帳「売掛金」をみて、残高が正しいか確認していきます。

科目残高の金額について、どの請求書の分が回収か、未回収かを
消しこんでいく(×で確認して行く)作業です。

仕訳の入力が出来ても、
総勘定元帳を見た(確認した)事がない、とおっしゃる方も多いですが
この辺りは、経理の仕事の中で身につくところですね。

 

・資格はいるの?

記帳代行自体には、資格は不要です。

ただ、記帳の際に消費税の課税、不課税などの「判断」や
税金計算を前提とした判定が入ってくると税理士法に触れると考えられます。

 

・まとめ

記帳代行では、仕訳数(取引数)で料金設定しているところが多いです。
あと消費税の課税事業者かどうかも影響します。

エクセルから仕訳の計上や、領収書の読み取りや、記帳代行業者に依頼するなど、
仕訳を会計ソフトに入力できたとしても、それを「チェック」する作業があって経理です。

事業年度の途中は、溜めずに入力する等気軽に記帳代行会社を利用し
決算や確認で、税理士事務所に依頼する、、、という利用方法もあるかもしれませんねぇ・・・

 

追記:

言葉の定義として、以下のような使い分けをしていることもありますので、

用途に合わせて、探されるのもいいかと思います。

入力代行=入力だけ

記帳代行=残高確認まで可能!?

 

 


◆◇今日のつぶやき◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
税理士事務所でも、未経験者が増えていることや、
経理代行を利用する・案内するときの視点で書いてみました。

また最近はいろいろな経理なサービスが増えているので、
それらを組み合わせで利用する可能性もありますね。

フリクションボールペンが出来て、消し込みが便利になりました(あるある!?)

Copyright©お金も心も満タンに!ブログPart2,2024All Rights Reserved.