平成30年からになりますが、新しい配偶者控除・配偶者特別控除が決まりました。
現状をまとめてみます。
・源泉控除対象配偶者、同一生計配偶者とは
ちょっと専門的ですが、配偶者控除の対象になる配偶者さんのことを「控除対象配偶者」と定義しています(改正前)
平成30年からは改正により、「控除対象配偶者」のほか、「源泉控除対象配偶者」「同一生計配偶者」と3つに定義されます。
・源泉控除対象配偶者・・・居住者(合計所得金額が900万円以下)と生計を一にする配偶者で、合計所得金額が85万円以下である人
・同一生計配偶者・・・居住者と生計を一につる配偶者で、合計所得金額が38万円以下である人(改正前の控除対象配偶者)
・控除対象配偶者・・・同一生計配偶者のうち、合計所得金額が1000万円以下である居住者の配偶者

・新しい配偶者控除の金額
このとき、配偶者の合計所得金額は 38万円以下であり、
居住者(控除を受ける方)の合計所得金額に応じて、控除額が変わります。
900万円以下・・・38万円(48万円)
900万円超~950万円以下・・・26万円(32万円)
950万円超~1000万円以下・・・13万円(16万円)
※配偶者が年齢70歳以上の時は、括弧内の金額になります
・新しい配偶者特別控除の金額
こちらは居住者(控除を受ける方)の合計所得金額と、配偶者の合計所得金額とで控除額が変わります。
組み合わせパターンが多くなりますので、図でどうぞ!

・関係書類も変更に
年末までに、扶養控除等申告書など、書類が整備される予定です。
昨年には、個人番号(マイナンバー)の記載欄が増えましたが、分かりやすい記載だといいのですが、、、
それより、キラキラネームなど、名前だけだと性別が分からないことが多いので、男性、女性を丸するところを追加してほしいです。
◆◇今日のつぶやき◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
埼玉西武ライオンズ、連勝♪ やったぁ!!

◆個別相談、税務顧問などのお問い合わせ
◆当事務所からのメルマガ ご登録
◆税法の細かい用語、用件等は十分注意して記載してますが、最新情報の補いを含め最終判断は顧問税理士他専門家へお問い合わせください。
☆ワタシ初の監修本 発売中です☆ オールカラーでわかりやすい作りになっています。
